【動画】オンラインサービス実際に体験しました!
インストラクター

神徳信子|nobucreer

nobucreer 神徳信子 プロフィール・掲載オンラインサービス PROFILE nobucreer代表。 山口県光市を拠点に、フィットネスのプログラムを行うインストラクター。 明るく元気にをモットーに、主にZUM...
愛知

岩本恵里|Vocal Life Studio

愛知県名古屋市丸の内にあるボイトレ教室『Vocal Life Studio』のボイストレーナー。 1982年1月11日生まれ。3人娘と1柴娘の母(シンママ)。 2009年よりシンガーソングライター活動スタート(受賞歴あり)、2017年ボイストレーナー業をスタートさせ、全国展開の某スクールで講師を務める。2020年から名古屋市立小学校にて合唱部での指導員業務スタート、ゴスペルクワイアやバンド等でもライブ活動を行う。2021年、丸の内にスタジオを構え、対面・オンライン対応のレッスンを行う。
東京

コバです|龍宮城工作室

龍宮城工作室 代表。 東京の品川・皇居・池上を中心に、街歩きガイドをしています。 10年ほど前、台北勤務中、ある小さな観光地に行った時に、道案内をしてくれるボランティアの若者たちに出会いました。気さくに楽しく案内してくれ、今でも鮮明に心地よい思い出となっています。また、1人で景色を楽しむのもいいけれど、こうやって案内してもらいながら歩くと、より楽しめるということを実感しました。 こうやって訪れる方を楽しませることをやってみたい!と思い、帰国後、中国語の通訳案内士の資格を取得し、築地や浅草などの観光地をご案内する活動を始めました。数多くのお客様から楽しかった、ためになったと5つ星の好評をいただいております。
研究家

高橋実沙子|手作り工房「パン日和」

宮城県柴田町の自宅パン教室、手作り工房「パン日和」主宰。 パン作りの楽しさと心豊かな暮らし作りを届けるため活動中。 生徒数は延べ5000人以上。 パンだけではなく、心も膨らむようなパンづくりをお届けしています!
インストラクター

村山 由香里|Yoga Studio凛

YOGA STUDIO凛 主宰 鹿児島県南さつま市で、「心も体も凛と...」をコンセプトとした、少人数制指導をメインとしたスタジオ『YogaStudio凛』を運営。 九州大谷短期大学 国文学科 演劇・放送コース卒業。日本舞踊、ジャズダンス、社交ダンスの経験を経て偶然か必然かでヨガと出会う。 2005年、YOGASTUDIO凛をOPEN。 本格的なヨガはもちろん、和を取り入れたレッスンや、瞑想に特化したプログラムなどを行っている。
沖縄

沖縄県の伊江島の伊江ビーチにある『にしんすに』のおばぁ

沖縄県の伊江島の伊江ビーチにある『にしんすに』のおばぁ。 にしんすにの店主で料理人。伊江島生まれ、伊江島育ち。 おしゃべり担当の『ねぇね』知念千枝子、元気担当の『おにぃ』内間陽二と共に、飲食店を経営。 『にしんすに』の目の前は真っ白な真っ白な砂浜。 お店では、おばぁ自ら仕込んだ、沖縄そば、ソーキそば、愛情たっぷりの沖縄黒糖ぜんざい等を提供中。バーベキューも大人気。 伊江島を伝えたい、そして、みんなの喜んでいる顔が見たい!との思いで、2020年、オンラインちんすこう作り体験をスタート。2021年にはECサイト立ち上げ、前進し続けている。
インストラクター

並木裕子|クリマフィットネス代表

クリマフィットネス 代表。 栃木県初の女性加圧トレーニングインストラクター。 『いつまでも元気で自立した、幸せな生活を送るには、今からの心がけと運動次第』 この思いのもと、大学時代、基礎体力研究所で学んだ科学的な処方と、メンタルトレナーとしての言葉がけを活かし、多くの方へ運動の大切さを伝えている。 現在、栃木県スポーツ推進評議委員を務めながら、スタジオ・オンラインのフィットネスや外部講師など、精力的に活動中。
京都

京都・明日香

創業約100年、3代目が継ぐ際に体験教室を始めて20数年。 天然石ブレス作り・天然石京念珠・匂い袋作りなどの体験をお店では行っております。 コロナが流行り、気軽に外出できない状況で何かできることはないかと思い、オンラインでのリモート匂い袋作り(調合)体験を始めました。
東京

高梨香苑|書香 書道ペン字教室

書家書道ペン字教室 主宰。 書峰書道会師範。 その方の「学びたい」という気持ちを大切に、 東京都立川市の教室、そしてオンラインで活動中。 幼い頃からピアノと書道に打ち込み、音大卒業後は一般企業に就職。 結婚を機に専業主婦になるも、子どもが書道に興味を持ったことをきっかけに、2015年書道教室「書香」をスタートさせる。
埼玉

花伎稀世花|花伎舞踊研究所(日本舞踊教室)

花伎舞踊研究所(日本舞踊教室)代表。 6歳より古典五大流派の一門に入門、その後師範資格を取得。 会社員と舞踊家を両立しながら活動していたが、社会人10年目の節目で、舞踊家を本業にすることを決意。 1997年、本格的に講師活動を開始し、自由な発想で活動をするために「花伎流(はなぎりゅう)」を創流する。 伝統文化の日本舞踊を通して『和の心』と『美意識』を次世代に繋げ、弟子と共に成長する「師匠」でありたい。この思いを胸に活動中。 2020年3月に『オンライン日舞』をスタートさせる。
タイトルとURLをコピーしました